文芸共和国の会

考えるためのトポス

第三回 「文芸共和国の会」開催のお知らせ

第三回「文芸共和国の会」を以下の日時・場所で開催します。

※梗概、ハンドアウト等順次公開していきます。

※本会メーリングリストでは、運営方針や具体的な開催の構想その他について闊達な議論が行われています。現在のところ、海外、全国津々浦々より、学者/市民、先生/学生の区別なくさまざまな方々に参加いただいております。メーリングリスト参加をご希望の方は「vortexsitoneあっとまーくgmail.com(逆巻)」までお願いします。

 

※下のリンクよりdropbox経由でポスターをDLできます。自由にお使いください。

www.dropbox.com

日時:平成28年 9月11日(日曜日)13:00~18:00
場所:サテライトキャンパスひろしま
http://www.pu-hiroshima.ac.jp/site/satellite/accessmap.html

 

googleマップで検索すると、県立広島大学広島キャンパス(宇品)の方に誘導されてしまうのでご注意ください。
googleマップを利用される方は、以下の住所を直接入力された方がベターです。

〒730-0051 広島市中区大手町1丁目5-3

 

 

13:00~14:30 

 

1. 発表及び討論

「アメリカ労働者階級研究のいま

        ――その歴史的経緯と将来的展望」

       発表者: 栗原 武士 (県立広島大学

 

 ヨーロッパ式の階級社会と決別して建設されたアメリカ社会において、階級という概念は伝統的に「見えないもの」、あるいは「見たくないもの」として存在してきたように思われます。しかしながら、1990年代以降、ますます進む経済のグローバル化と富の集中という社会的事象の中で、アメリカにおいても経済格差を中心的関心とする学術活動が少しずつ活発化してきました。
 本発表ではそのような動きの基調をなすアメリカ労働者階級研究に焦点を当て、その歴史的経緯を紹介した上で、発表者の専門分野である現代アメリカ文学レイモンド・カーヴァーラッセル・バンクス、リチャード・フォード等を予定しています)における労働者のイメージについて分析を加えます。また質疑応答では、労働者階級研究の有効性とその将来的展望について、フロアの皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

                            (文責: 栗原武士)

 

14:50~17:40

 

2. 読書会 

課題図書: Thomas Laqueur  

The Work of the Dead: A Cultural History of Mortal Remains (Princeton UP: 2015) 

   コーディネーター: 田多良俊樹(安田女子大学

アマゾンへのリンク→https://www.amazon.co.jp/Work-Dead-Cultural-History-Remains-ebook/dp/B014EE0STK/ref=sr_1_2?s=digital-text&ie=UTF8&qid=1467857114&sr=1-2

 

※課題図書の内容・問題設定・疑問点をコーディネーター及び各セクションの担当者による報告によって共有したのち、これをたたき台とし、死者、及びその周辺をテーマに自由討論したいと考えています。原書が読めない方でも問題を共有し、議論に参加できるよう配慮しますので、お気軽にどうぞ。

 

 

※18:30~ 懇親会 鉄ぱん屋 弁兵衛 八丁堀店

www.benbe.jp

会費は5千円程度の予定です。
出席希望は「vortexsitoneあっとまーくgmail.com」逆巻までemailで通知願います。
〆切は8月31日(土)。
準備の都合上、事前の出席通知をお願いいたします。
領収書も用意しております。

 

今回で「文芸共和国の会」も第三回を数えることになりました。これで福岡・山口・広島と三県を一巡することになります。第一回は工業大学、第二回は工業高専、そして第三回は広島市内の一角にあるサテライトキャンパスでの開催です。まさしく市井に根差した会場ですね。

高等教育・研究機関の多くは広大な敷地を必要とするため、地価の安い山手のほうに位置している場合がほとんどです。そのため、少し交通の便が悪かったり、一般市民には縁遠い場所だったりすることもあるでしょう。しかしあまり知られていないことなのかもしれませんが、多くの大学が街の中心部にサテライトキャンパスを所有しています。アクセスが良く街に溶け込んだ立地を活かして、学生の教育に利用したり、市民講座を開いたり、学会を開催したりしています。

広島市内のど真ん中で開催されるこのたびの会が、市民の方々にとって人文社会系の知を身近に感じるよいきっかけとなることを期待しています。もちろん、学者のみなさん、院生のみなさんも、どなたであれ歓迎します。

 

本会はそれぞれ専門を異にする研究者どうしが専門の垣根を維持したまま対話すると同時に、アカデミアの閉域を超えたところで市民どうし人文知を共有していくことを目指す場です。学者だけの場所である学会・研究会でも、学者が市民に対し講義をする市民講座でもない、学者と市民が共に同じフロアにおいて思考するアゴラ(広場)です。会員制ではありませんので出入り自由です。すべて無料です。ふるってご参加ください(※本会の基本理念に関しては下のリンクを参照してください)。

www.dropbox.com

                                文責: 逆巻しとね

今年度の開催予定

今年度の開催日時・場所が決まりましたので、お知らせします(発表者は決定済みです)。

詳細は順次、公開してまいります。

 

第三回 2016年 9月11日(日)13:00~ 発表一件・読書会一件

republicofletters.hatenadiary.jp

   

第四回 2016年 11月19日(土)13:00~ 発表二件

   (福岡県 北九州市立大学 新館 D-203)

 

第五回 2017年 2月25日(土)13:00~ 発表二件

   (山口県 徳山工業高専

セクシズムを逆撫でに読むための文献リスト

 学生に対してセクシスト的発言をためらいなくする先生がいる、あるいは女性が社会に出ることは危険であるという趣旨の卒論を書く学生がいる、という話題が第二回「文芸共和国の会」終了後の懇親会において出ました。
 学生、市民、ジェンダーセクシュアリティ系の領域を専門とはしない研究者のあいだで、フェミニズムに関連する最低限の知見を共有することは、喫緊の課題といえるでしょう。
 依然として潜在・顕在する家父長的な世界を所与として生きざるを得ない現状に鑑み、女性がフェミニズムの知見に触れることはとても重要です。しかし男性もまた、家父長的な暴力を内的に反省し、規範の刷りこみを受けているということを自覚し続ける必要性から、フェミニズムの成果を吸収しなければならない。セクシュアリティ性自認の多様性(LGBTQ)を出発点とする際にも、男社会や家父長制という素朴な暴力を無視することはできないでしょう。

 フェミニズムの議論に対する批判はさまざまな角度から可能であると思います。しかしなによりもまずは知らないと話になりません。セクシズムは無知と素朴さに訴えるからです。フェミニズムに無知なまま、同程度に無知なセクシストの被害に遭ったり、疑いを持つことなく所与の規範に染まっていったりする現状に抗う必要があると思います。

 そこで本会ではメーリングリスト参加ご希望の方はvortexsitone[あっとまーく]gmail.comまで)を介して、日本語で読めるフェミニズムの基本文献を募りました。領域、時代、地域は多岐にわたります。選書に偏りはありますし、さまざまな欠落があることと思います。しかしこれがセクシズムについてともに考え始めるための一助となれば幸いです。

※(あくまでも参考程度ですが)専門性の見地からから判断して「難度」(院生/大学生/高校生)を設定しています。

 

www.dropbox.com

 

第二回「文芸共和国の会」レヴュー

 

 5月21日(土)に開催した第二回「文芸共和国の会」@徳山工業高等専門学校

第二回 「文芸共和国の会」開催のお知らせ - 文芸共和国の会)について報告します。まずわたし逆巻しとねの個人的な感想を、次に発表者お二方の感想を掲載します。ご高覧ください。

 

 学会や運動会などさまざまな行事が重なる時期ということもあり、参加者は少なかったように思います。それでもそれを補って余りある活発な議論が行われたのではないでしょうか。わたし自身、ファシリテーターとしてどの程度貢献できたかは心もとないところです。しかしみなさんのご協力のもと、懇親会も含めて大変活発で楽しい会になりました(そのためか、今回は、会の模様を伝える写真を撮影するのを失念しておりました)。

 高橋愛さんには、ハーマン・メルヴィルの長編小説群を中心に男らしさについて論じていただきました。男性向けの作品を書いていると自認していたメルヴィルですが、どうも作品のなかに出てくる登場人物に規範的といえる男性は見当たらない。19世紀ミドルクラスが規範としていた男らしさを、対子ども、対女性、身体性の観点から整理したうえで、『タイピー』、『白鯨』、『ピエール』などの作品に出てくる男性像の奇妙さを分析していただきました。質疑応答では、規範性と抵抗の問題、プロステーシス、陸と海の規範の二重性、出版事情、ジェンダーセクシュアリティの関係、テクノロジーとの関連などさまざまな意見が交換されました。高橋愛さん自身が書いてられるように、「作家論とはなにか」という大きな問題に踏み込めなかったのはわたしのファシリテーターとしての力量のなさです。今後の課題としたいと思います。

 高橋さきのさんには翻訳論についてのご発表と『研究社大和英辞典』を利用した訳し分け方に関するワークショップをしていただきました。休憩時間との境目がなくなるほど、対話の途切れることのない大変刺激的なご発表でした。ワークショップでは、そのまま英語教育その他の現場に採用したり、作業の主体にあわせていろいろ応用したりできる、用例カードを用いた訳し分けをグループワークで実践しました。実際にやってみるとよくわかるのですが、意見が割れる箇所がかならず出てくる。重要なのは答えを見つけることではなく、意見が割れる分類不可能と思われるような箇所をきっかけにして言葉の運用について議論し、考え直すことでしょう。昨今流行りのアクティヴラーニングの文脈においても「使える」実践例だという点も強調しておきたい部分です。

 ※高橋さきのさんのご発表内容の一部は、最新の共著『できる翻訳者になるために プロフェッショナル4人が本気で教える 翻訳のレッスン』講談社)に収録されています。他の著者お三方の論や対談も含め、翻訳、ひいては言語そのものを基本から、そして根源的に再考する上でよい手引きとなると思います。

 

 さて、次回の第三回「文芸共和国の会」は

日時:平成28年9月11日(日曜日)13:00~18:00
場所:サテライトキャンパスひろしま
http://www.pu-hiroshima.ac.jp/site/satellite/accessmap.html

で行います。

 詳細はまだ詰まっていませんが、すでに発表者はひとり決定しております。

 文学系以外を専門とする発表者を募集中です(本会に会員は存在しませんので気兼ねなく)。読書会で代替する案も並行して考えております。詳細が決まり次第、このHP上で公表します。

 次々回(第四回)は、11月上旬から中旬の週末のいずれかにおいて、福岡県の九州工業大学戸畑キャンパスで開催する予定です。二名の発表希望者を広く募っております。

 

※本会の理念・概要等については

republicofletters.hatenadiary.jp

をご覧ください。

 本会メーリングリストでは、運営方針や具体的な開催の構想その他について闊達な議論が行われています。現在のところ、海外、全国津々浦々より、学者/市民、先生/学生の区別なくさまざまな方々に参加いただいております。メーリングリスト参加をご希望の方は「vortexsitoneあっとまーくgmail.com(逆巻)」までお願いします。

 

以下、発表者ご本人の感想を掲載します。

                                  文責:逆巻しとね

 

                第2回研究会を終えて

                                       高橋愛

 まずは参加者の皆さん、新年度開始の慌ただしさもまだ残るなか(近年の教育機関をめぐる状況を鑑みると、ゆとりのある時期はもはやないのかもしれませんが…)、アクセスが良いとは言いがたい会場までお越しくださり、ありがとうございました。
 1つ目のセッションにおいて、「ハーマン・メルヴィルの小説における『男らしさ』からの逸脱」と題し、メルヴィルの散文作品における「男らしさ」の表象について発表をいたしました。学位論文を圧縮したために丁寧な議論ができていない部分が多々あったこと、さらに、持論展開型の発表であったことから、私の発表は、専門家どうし、あるいは、専門家と市井の対話を重視しようという「文芸共和国の会」の趣旨にはそぐわないものであったと思います。そのような発表であったにもかかわらず、ファシリテーターの逆巻さんはじめ参加者の皆さんからは、様々な質問や意見をいただき、建設的な議論をしていただきました。討論では、メルヴィルが抵抗や逸脱を試みたとする「男らしさ」の規範をテクストの外部から読みこもうとしているという指摘を複数の方から受けました。こうした指摘により、自分のテクスト解釈の偏り、あるいは、論者としての自分の「欲望」と向き合い、テクストを読む際に取るべき姿勢を見直すことができたと感じています。
 本セッションに関して悔やまれる点を述べるとすれば、作家論の陥穽──作家の「成長」や「進化」を前提としてしまう傾向──についての議論ができなかったことです。何を論じれば作家論になるのか──この問いは、もとの論文をまとめている段階から私の中にあり、結局は答えを見出しきれずにいるものです。準備段階で指摘を受けていたこともあり、個人的にはこの点について議論を深めることを期待していました。発表内容について質問や意見をいただけるのは研究者として非常にありがたいことではあるのですが、むしろ今回は、作家論の陥穽にはまってしまった私の発表をとっかかりとして、作家論について参加者の皆さんの見解をうかがえたらよかったと感じています。次回以降に作家論が取り上げられた際には、この問題について提起させてもらえれば幸いです。

 

                                       高橋さきの

 参加者の共通関心である「ことば」をめぐる議論を喚起する目的で、今回は、原点に立ち返っての「翻訳とは何だろう」という提起と、少し変わったかたちでのワークショップを行いました。
 まず、前半の議論ですが、一般的には、翻訳というのは「内容を原文言語から訳文言語へと移す作業」のことだとされているわけです。でもこれでは通訳の作業と区別がつかないため「書かれた文章から書かれた文章へ」という限定が付け加えられることも多く、そうすると今度は手話が含まれなくなってしまいます。こうした事情にかんがみ、1)もっと原理的な定義が必要であり、2)「原文が生産された現場とは別の現場(翻訳現場)で訳文が生産され、その訳文は翻訳現場とは別の現場で使われる」側面に注目した定義が必須だという提起を行いました。こうした側面に着目すると、翻訳時の「原文の想定読者の目で原文を読み、訳文を作成し、想定読者の目で訳文を読む」という3つの現場の眺めを擦り合わせての訳文作成作業が可視化できますし、原文を原文の想定読者が読んだときに思い浮かべる絵/動画と、訳文を訳文の想定読者が読んだときに思い浮かべる絵/動画をなるべく一致させるといった現場知をめぐる議論もしやすくなります。
 後半は、「訳文」を具体的に検討するワークショップを行いました。といっても課題文を訳してみるという通常のものではなく、一つの文に対して、ありうる文脈を列挙してみて、その場合のありうる訳について考えてみるという方向性です。具体的には、研究社『新和英大辞典第5版』に実際に載っている訳例(対訳)をカード形式として配布し、それらを分類してみるという作業を行いました。今回着目したのは、mostの無冠詞形容詞としての用例約50個です。それを、mostの部分が原文で持っている情報が訳文でどう訳出されているかに着目して実際に分類(カードを山に分ける)する作業をグループ単位で行ったのですが、各グループともとても楽しそうで、議論も盛り上がったようです。訳例掲載にあたって強い制限のかかる辞書であっても訳例には大きなバラエティがあることを体感できたと思います。今後につながる経験になったでしょうか。

第二回 「文芸共和国の会」開催のお知らせ

第二回「文芸共和国の会」を以下の日程で開催します。

※梗概、会場の詳細、レジュメ等順次公開していきます。

 本会メーリングリストでは、運営方針や具体的な開催の構想その他について闊達な議論が行われています。現在のところ、海外、全国津々浦々より、学者/市民、先生/学生の区別なくさまざまな方々に参加いただいております。メーリングリスト参加をご希望の方は「vortexsitoneあっとまーくgmail.com(逆巻)」までお願いします。

 

※以下にポスター兼プログラムを公開します。公費利用の申請や告知に活用してください。

www.dropbox.com

 

日時: 2016年 5月21日(土) 13:00~17:00

 

会場: 徳山工業高等専門学校 教室・管理棟二階・大会議室

[交通アクセス] http://www.tokuyama.ac.jp/campus/areamap.html

[キャンパスマップ] http://www.tokuyama.ac.jp/facilities/index.html

 

※JR徳山駅からはバスを利用される場合は「高専」行き(終点)か「久米温泉口」行き(高専・大学下で下車)をご利用ください(「久米温泉口」方面だと軽い山登りをすることになりますので、高専」行きのほうがオススメです)。駐車場の利用もできますので、車で来られても大丈夫です。

 

会場使用料は4000円です。当日、参加者で折半します。

 

 

13:00~14:30 

1.高橋愛 (徳山工業高等専門学校

  「ハーマン・メルヴィルの小説における「男らしさ」からの逸脱」


 本発表は、主に19世紀中葉に小説家として活動していたハーマン・メルヴィル(Herman Melville 1819-1891)が、同時代のミドルクラスの白人の間に浸透していた「男らしさ」の理念に対する抵抗やそこからの逸脱をどのように描き、作家としてキャリアを積む中でその姿勢をどのように変化させているのかを考察するものである。前期の作品として『タイピー』(Typee, 1846)、『ホワイト・ジャケット』(White-Jacket, 1850)、『白鯨』(Moby-Dick, 1851)を取り上げ、メルヴィルの身体に対する関心に着目し、彼が描く「特異」な身体に規範からの逸脱がどのように現れているのかを示す。後期の『ピエール』(Pierre, 1852)、「ベニト・セレノ」(“Benito Cereno,” 1855)、『水夫ビリー・バッド』(Billy Budd, Sailor, 1924)については、男に対する男の欲望をめぐる問題に焦点を当て議論していく。

www.dropbox.com

 

 

14:50~17:00 

2.高橋さきの (翻訳家・科学技術論)

  「ことばに遊び、ことばを学ぶ

        ――『研究社大和英辞典』活用ワークショップ」

 翻訳は、原文言語で文章を分析的に読み、読み取ったロジックや意味内容を、原文の言語構造もさまざまなかたちで利用しつつ訳文として再現する作業を基本としています。そして、その際には、双方の言語を超速で往き来する、つまり脳内の各所に散らばっている原文言語と訳文言語に関わる諸領域を、閃光が光速で駆けめぐるような作業が実施されます。しかも、その間、脳内の諸領域では、複数の作業が同時進行しているわけです。
 ことばの「あいだ」を往還しながら訳文を構築していく翻訳の営みは、多種多様な辞書、先人の文例を集積したコーパス、原文の前後関係・パラグラフ、原文と関係のある文献...といった、さまざまな目に見えるものの「あいだ」で目には見えない「あやとり」を実践するプロセスだと言えるでしょうか。
 今回は、まず、長年従事してきた技術翻訳の世界をご紹介したうえで、「翻訳観のようなもの」について簡単にお話させていただきたいと思います。
 次に『研究社和英大辞典』を使ったワークショップに移ります(※現物は不要です)。目の前にある道具に死角はないかどうか、振り返るきっかけになるでしょう。道具がわかれば、道具をより上手に使うことができる。目に映っているものがどれだけちゃんと見えているでしょうか。道具の解像度が上がれば、訳文の確度も上がる。その上、ことばともっと親しくなれる。そんな体験ができる場を一緒につくりましょう。
 原著者がいて、読者がいる。その「あいだ」に翻訳者はいます。「あいだ」にある楽しさと難しさを体験してみませんか。

 

※ワークショップ関連参考資料

  1. 「辞書の向こう側:生きた用例と辞書を往き来する」 

    CA1821 - 辞書の向こう側:生きた用例と辞書を往き来する / 高橋さきの | カレントアウェアネス・ポータル

  2. 岩坂彰による紹介記事「第42回 『聞き取り、読み取り、そして発声』」

  3. 時國滋夫 編著 『プロが教える技術翻訳のスキル』 講談社

  4. 高橋さきの、深井裕美子、井口耕二、高橋聡 著 『できる翻訳者になるために プロフェッショナル4人が本気で教える翻訳のレッスン』 (講談社 2016年5月27日発売予定)  

    『翻訳のレッスン』: Buckeye the Translator

 

 

※18:00~ JR徳山駅周辺で懇親会を開きます。

 どなたもふるってご参加ください。 

会場等の詳細は当日お知らせいたします。会費は5千円程度の予定です。

出席希望は「vortexsitoneあっとまーくgmail.com」逆巻までemailで通知願います。

〆切は5月7日(土)

準備の都合上、事前の出席通知をお願いいたします。

領収書も用意しております。

 

第一回は九州工業大学という人文系学部のない大学で開催しました。おそらく九工大の創立以来、およそ100年の歴史上、初めての人文系イベントだったはずです。

第二回は山口県で開催します。会場は徳山工業高専です。人文系のイベントが高専で開催されるというのも全国的に見て珍しいことでしょう。

一般にはあまり知られていないことなのかもしれませんが、人文系学部のない理系の単科大学高専のような高等教育機関にも人文系の研究者はたくさん存在します。それどころか人文系研究者全体の比率から言えば、人文系学部・大学院の専門教育には直接携わっていない研究者がその大半を占めています。小中高の教員、非常勤講師、在野の研究者も含め、人文学の裾野は沃野ともいうべき豊穣さを湛えているのです。

本会はそれぞれ専門を異にする研究者どうしが専門の垣根を維持したまま対話すると同時に、アカデミアの閉域を超えたところで市民どうし人文知を共有していくことを目指す場です。学者だけの場所である学会・研究会でも、学者が市民に対し講義する市民講座でもない、学者と市民が共に同じフロアにおいて思考するアゴラ(広場)です。会員制ではありませんので出入り自由です。会費は無料です(会場費を除く)。ふるってご参加ください(※本会の基本理念に関しては下のリンクを参照してください)。

republicofletters.hatenadiary.jp

 

スタイルや進行に関しては未だ実験中です。今回はファシリテーターを設けて、対話のさらなる活性化を目指したいと思います。

 

9月上旬に広島市内で開催を予定している第三回の発表者をもうひとり募集しています。テーマは「労働・資本主義関連」を予定していますが、全く異なるテーマでも構いません。発表希望者は、「vortexsitoneあっとまーくgmail.com(逆巻)」までお知らせください。

 

                             文責: 逆巻しとね

 

 

第1回文芸共和国の会レヴュー

延べ20人の参加者と共に、第1回文芸共和国の会@九州工業大学戸畑キャンパス

http://republicofletters.hatenadiary.jp/entry/2016/01/22/193309

を無事に終えることができましたことを、ここにご報告します。

地元の方々、図書館員、大学生、非常勤講師、哲学カフェの主催者、高等教育機関所属の研究者などなど顔ぶれは多彩、千葉や神戸、鹿児島といった遠方から駆けつけてくださった方々もいました。

課題は山積ながら実現にこぎ着けることができたのはひとえに、メーリングリストの参加者、来場者のみならず、その他さまざまなかたちで本会を支援してくださったみなさまのおかげです。

学会でもなく市民講座でもない、多様なバックグラウンドをもつひとたちのあいだに対話を生みだす場。

商業誌・学会誌という都会を中心とした学術文化や学会・学部・学科という制度を離れた場。

このような「みんなの人文学」(public humanities)を各専門分野、さらには市民各人の生の後ろ盾として捉えよう、という実践の端緒はまだ開かれたばかりです。

都会から遠く、簡単にアカデミックなものに触れることのできない地方、殊に福岡・山口・広島に考える文化を根づかせることに本会は専心したいと考えております。

考えるきっかけを与えあう触発の場、そして楽しい人文知を育てる場を目指していこうと思います。

わたし逆巻しとねの発表原稿・レジュメをそのままdropbox経由でここに公開します。わたしの考えた「みんなの人文学」のイメージが、みなさんが考えるためのたたき台になれば幸いです。

www.dropbox.com

www.dropbox.com

わたしの発表に対して寄せられた意見として一番印象に残るのは、「わからない」というものでした。そのときのわたしは「わからなくてもいいのではないか」、と思っていました。けれども、ある程度まではきちんとわかってもらう必要があったのではないか、特に会の理念にかかわる発表が伝わらないというのは問題なのではないか、という気がしております。発表の内容に関しては、強引な単純化や理想化があることも認めます。また壁を通じた対話の可能性について具体的に論じるべきだった、とも思っております。今後の課題です。

次に場の設計の問題です。大学内の講義室を会場にしましたが、図書館員の方から「どうして「ラーニング・コモンズ」を利用しなかったのか、という意見を頂戴しました。これは運営側の配慮不足でした。実際、対話は発表者に近い部分に限定されていました。誰でも発言できる雰囲気をつくるためには、席の配置、発表者の位置などさまざまな配慮が必要なことがわかりました。

また今回は、わたし自身が学会における司会の役割(発表者の紹介、簡単なまとめ、質問者の指定という発表者本人でも兼ねることができそうな仕事)に不満をもっていたため、思い切って司会なしでやってみました。しかし発表と対話の時間の区切り方や質問者と発表者のあいだに対話を成立させることに困難を感じました。これは司会そのものが不要なのではなく、有意義な対話を生みだすために司会のあり方を根本的に考えなおさなければならない、ということだと思います。相互理解のための基盤を慎重に形成したうえで議論をする、という部分を次回は重視してみたいと思います(最小限の合意で構わない。それをみんなで確認することで、そこを超えたわからないものに対する関心は確かなものになると思います)。

今後もメーリングリストを始めとして、各所からさまざまなご意見を頂戴しながら、回を重ねていきたいと思います。

ちなみに現時点で、第2回は5月21日(土)、会場は徳山高専山口県)を予定しています。

わたしからの報告は以上です。

                                 逆巻 しとね

f:id:republicofletters:20160307190711j:plain

 

私、大野瀬津子の発表「《女子力》のアメリカ文学:感傷小説研究史とジェンダー」の原稿は、2015年度末に刊行予定の金沢大学の紀要、『Kanazawa English Studies』第29号に投稿した論文に加筆修正を加えたものです。このため梗概をもって報告に代えさせて頂きます。レジュメと合わせてご高覧下さい。オープン・アクセスの権利を取得次第、この場で論文を公開する予定です。

www.dropbox.com

 

<梗概>

 本発表の目的は、1970年代以降のアメリカ感傷小説研究が総じて領域横断的なジェンダー研究の一環として発展してきた理由について、一つの仮説を提示することにある。感傷小説はほぼ例外なくジェンダー上の差異を基軸に評価される、という点を先行研究全体から確認した上で、ジェイン・トムキンズの『扇情的な意匠』(1985)の分析に移った。感傷小説の礎を築き、後のフェミニズム批評に大きな影響を与えたとされる同書でトムキンズは、女性作家の感傷小説を女性の政治的な潜勢力が内包された作品群として評価している。アカデミアにおけるマイノリティ、つまり女性研究者の一員であるという自覚を強くもっていたトムキンズは、感傷小説がキャノンから排除されたのはそれらが女性作家によって書かれたためだと考えた。そして男性批評家中心の文学研究の伝統において見過ごされてきた、女性作家の作品に固有の価値を感傷小説に認め、それらの再評価を訴えた。だがこの説には大きな瑕疵がある。議論の前提をなす「感傷小説がキャノンから排除されてきたのはそれらが女性作家によって書かれたからだ」という肝心の部分の妥当性について、トムキンズは確たる論拠を示していない。後代の批評家たちがこのトムキンズ説を疑うことなく踏襲したために、感傷小説に固有の価値を問う際、ジェンダーを争点とするアプローチが反復再生産されることになったのではないか、というのが本発表で提示した仮説である。しかし発表後さまざまな指摘を受け、「キャノンからの感傷小説の除外」というトムキンズ説の前提のみならず、フェミニスト批評家や黒人文学研究者が一般的に用いる「キャノンからの排除」というレトリックがどのように生じ、どのように使用されてきたのか、というより根源的な問題についても再考する必要性を確認した。

 

 <総評>

 皆様、貴重なご質問やコメント、温かい励ましの言葉を寄せて頂き、どうも有難うございました。文芸共和国の会が立ち上がらなければ出会えなかった方々からも感想を頂戴し、ここで発表して本当によかった、としみじみ思っています。

 月並みですが、発表してみて、自分の言いたいことをみんなに伝えることの難しさを改めて感じました。私の論がどんな問題意識に発し、どんな理路を経て、どんな結論に至ったのか、そしてその結論からどんな課題が生じるのか。さまざまなご関心をお持ちの方が集う場であるからこそ、その辺りをもっと整理する必要があったと思います。また発表時間を60分にすべく、下敷きとした論文の原稿に大幅な加筆修正を施したせいで、かえって焦点がぼやけてしまった可能性もあります。発表時間は30分程度で十分かもしれません。

 自由討論の後、「聞きたいことや言いたいことはあったが、言い出せなかった」という声を複数頂戴しました。実際、質疑応答の時間が苦手、という方は案外多いのではないでしょうか(何を隠そう私もその一人です)。そのような人でも参加しやすい雰囲気をつくるのが、今後の課題だと思います。発表者対質問者、という二者関係に閉じるのではなく、みんなに議論を開いていくような工夫が必要です。逆巻さんもご指摘のように、「相互理解のための基盤」の形成を助けるような司会のあり方について、皆さんとともに考えていきたいと思います。私からの報告は以上です。

                                 大野 瀬津子

f:id:republicofletters:20160307190827j:plain

第1回「文芸共和国の会」開催

※各発表のレジュメを公開しました。(2/24)

 

 専門知と専門知、アカデミアと市井をつなぐ会、

「文芸共和国の会」

が福岡・山口・広島に誕生します。

 

 つきまして、第1回「文芸共和国の会」を下記の日時・場所で開催することになりました。

 千客万来、人文系研究者や一般市民のみなさまのご来場を歓迎します。

 

 なお、メーリングリストへの参加希望、お問い合わせは 

 逆巻しとね(vortexsitoneあっとまーくgmail.com)

 までお願いします。

 

www.dropbox.com

 

 

www.dropbox.com

日時:2016年2月27日(土) 13:00~

場所: 九州工業大学戸畑キャンパス 

    JR九州大前駅改札より直進・徒歩5分)

    総合教育棟 北棟1階 C-1B講義室

    (正門から直進1分、最初の建物の1階)

参考→キャンパス・交通案内:戸畑キャンパス | 九州工業大学

 

発表① 13:00~15:00

逆巻 しとね(独立研究者)

「文芸共和国のハード・コア序説: 

     人文学、コミュニケーション、思考のトポス」

 

www.dropbox.com

発表② 15:20~17:20 

大野 瀬津子(九州工業大学

「《女子力》のアメリカ文学: 

        感傷小説研究史とジェンダー

www.dropbox.com

 

19:00~ 小倉北区内において懇親会を開きます。

どなたもふるってご参加ください。 

会場等の詳細は当日お知らせいたします。会費は5千円程度の予定です。

出席希望は事務局(vortexsitoneあっとまーくgmail.com)へemailで通知願います。

〆切は2月14日(日)。

準備の都合上、事前の出席通知をお願いいたします。

領収書も準備しております。